
多様化する業種とワールドワイドに広がる環境。 デジタルの進歩と子ども達が大人になる世界は大きく変化しています。
英語も自動翻訳の端末が普及しはじめる。小学校でもプログラミングの授業が必須となる等、少し前まで考えられない世界が普通に今あります。
仕事はAIにより自動化され、雇用形態も大きく変わっています。
このまま10年・20年と過ぎた時、デジタルが存在しなかった昔の人が作った今の教育の在り方で本当に子ども達は『社会で自立できる子に』育っていけるのでしょうか。





色んな方面からの声を聴きながら10年後、20年後に必要なスキルを手に入れる

HEARTSの周りには、色々な教育の専門家の方々がいます。その方々と、現状の問題や限界。その解決の術…。色々な価値観。そういったモノを聞き、論議して作ったのが、キッズプログラムです。
よく巷で言われるような『学習指導要領にプログラミングが入ったから…』という事だけではありません。
子ども達の将来を考え、学校では教えられない事。親が教えられない事。それでも社会で必要とされる事。そういった、これまで誰も手を出さなかったジャンルに対応したコンテンツ内容となります。
ここで書いた内容以外にも、ビジネスの現場で利用する問題解決図法等、大人になってから…ではなく、学生の内から使えれば、勉強の仕方や自分自身の補正などにも十二分に活用できます。

キッズプログラムを通して、お子様に変化がありましたか?
- パソコンを触れるのが嬉しかったようです。また、数字や足し算など兄のように知識習得(お勉強)出来る喜びを感じていたようです。
- パソコンはそんなに難しくないんだっとハードルは下がった感じでした。先生に色々お話ししてもらったようで家でもたくさん面白かった事や難しかった事を教えてくれました。
- 普段は集中力が長続きせず、すぐ他の事に気がそれていましたが、体験後は少し集中力が持続するようになった様に思います。
親としてお子様の新しい可能性を感じましたか?
- 以前から性格上野心家な負けず嫌い感を静かに感じていましたが、こんなに向上心を持って集中できるんだと驚きました。とても可能性あるんだなーっと娘をよく見てあげないとっとこちらが勉強になりました。ありがとうございました。
- ただプログラミングという一つの習得だけでなく多様な方面からの情報や知識を頂いたようで、その上で本人が自分の考えを発言していた点は素晴らしいなーっと思いました。
- デジタル製品にあまり触れさせていなかったので、心配していましたがスムーズに対応出来たようで安心しました。新しい事に取組む楽しさ、嬉しさは本人も感じていたようなので今後期待できると思いました。
技術とメンタルを育むのに必要なのは、短期決戦ではなく、長期でゆっくりだから手軽な料金体系




担当講師

これまで20年以上、パソコンの指導の傍ら、前社では、主に海外の商材の企画・営業なども行ったり、チラシ製作・WEB製作など、社内の部門にこだわらず様々な業務・改善を行ってきました。
パソコン関係の資格は勿論、宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士 と言った不動産関係の資格からビジネス法務検定エキスパート等法律関係。心理カウンセラーと幅広く対応しております。


『デキない』
本当にできないのではなく、直ぐに答えを得られない事で、子ども達が簡単に言ってしまう言葉です。
『デキない』ではなく、どうやったら『デキる』に変わるのか、直ぐに答えを得られる時代だからこそ、考える力が劣化しています。 考える抜くという事は勉強以外でも、どんな時でも必要とされるスキルです。情報の海で、嘘や噂に騙されない為にも必須の事ですので、教室では一番言ってはいけない言葉となります。
『やらない』
問題を解決できない、面白くない…そんな理由で、動きを止めてしまいがちです。突破できない問題も、何かしら動き続ける事で、解決策が見えてくるものです。簡単に諦めない気持ちを大切にしています。
『ダルい』
苦手で、面白みに欠ける場合に、子ども達が言う言葉ですが。身体的に本当に怠さを感じる場合ではなく、ただ気持ちが逃げている時に発する場合のこの言葉は『逃げ』でしかありません。
目的意識を持ち、瞬間的に集中力を上げ、苦手と真剣に向き合えば、この言葉が出てくる事はありません。


少人数制ですので、受講できる人数に限りがございます。ご了承下さいませ。